間違いだらけの備忘録

このページの内容は無保証でありこのページの内容によって直接、または間接に損害を受けられたとしても私は責任を取りません。

SR-IOV

Single Root I/O Virtualization
PCI Express Gen2 追加仕様(Supplemental Specification)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0316/interface03.htm

SR-IOVの環境だと、それぞれのOSがあたかも自分専用のHDDが出現しているように扱う事ができる。実際にはSR-IOVが両方の命令をうまくまとめて実行し、結果を再配分しているわけだが、これがハードウェア的に実施できる

http://d.hatena.ne.jp/takaochan/20100226/1267110504

個人的にはSR-IOVを最も活かすことが出来るのはやはりNICバイスでの使用だと思います。NICにおけるSR-IOVは、NICの中にL2スイッチを構成することとほぼ同義です

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0316/interface03.htm

MR-IOV(Multi Root I/O Virtualization)がリリースされた。こちらは名前の通り、複数のマシン(つまりルートコンプレックスが複数)ある環境で、デバイスを仮想的に共用するといった仕組みである。こちらは、例えば高密度ブレードサーバーなどでSANのインターフェイス(FiberChannelやInfini Band、最近だと10/40GbpsのEthernetあたり)を共用するといった目的で作られたもの

めも

このページにはhatena以外のサービスからのコンテンツが埋め込まれています。 hatenaによりGoogle AdSense 広告が埋め込まれています。