間違いだらけの備忘録

このページの内容は無保証でありこのページの内容によって直接、または間接に損害を受けられたとしても私は責任を取りません。

DRAMの代わりに不揮発性メモリを使用した場合の影響

http://home.att.ne.jp/sigma/satoh/diary.html

予めメモリにロードしておけば実行できますし、実行中に電源オフになってもメモリ上に残っており、再びONになったときはそのまま処理を再開できます。これはOSにもいえて、OS稼働状態で出荷され、再起動は修理扱いになるかもしれない。
(中略)
OSからプログラムコードをメモリにロードする機能そのものをなくしてもいい
(中略)
コンピュータのセキュリティを大きく向上できます。

ある意味、(メーカー)トラステッドコンピューティング

具体的にはプログラムコードをメモリにロードする機能がなければ、OS稼働後、コンピュータウィルスに感染する可能性を排除できます。

ノイマン型で有る以上、それは無理っぽい気がする。

不揮発性メモリになると、データは電源オフになっても消えない。つまり、メモリ上における更新操作=永続化になります。これは単純にストレージの書き込みコストがなくせるだけでなく、DBMSを複雑にしている技巧的な手法の多くは不要にしてしまいます
(中略)
不揮発性メモリを前提にすれば、ナイーブな実装のDBMSでも、性能的に既存の商用DBMSを凌駕する可能性があります。
(中略)
逆にいえば、こうした環境変化でもなければ、技術者が慣れているからという理由で特定DBMSが売れる状況は変わらないでしょう。

素敵〜

オンオフ間隔が、OSのスケジューラーのタスク切り替え間隔に近づくと、スケジューラ機構の変更が迫られるかもしれません。

識者任せた。

このページにはhatena以外のサービスからのコンテンツが埋め込まれています。 hatenaによりGoogle AdSense 広告が埋め込まれています。